防災・情報モラル教育リンク
防災教育支援推進ポータル
http://www.jishin.go.jp/main/bosai/kyoiku-shien/bosai.html
東日本大震災を受けた防災教育・防災管理に関する有識者会議(中間とりまとめ)<平成23年9月>
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/sports/012/index.htm
東日本大震災の発災から1年となりました。この震災は多くの犠牲者と避難者を出し、国民生活に多大な影響を及ぼした未曾有の大災害となりました。犠牲となられました方々に改めて哀悼の意を表しますとともに、依然として避難を余儀なくされるなど被災された皆様に、心からお見舞いを申し上げます。
東日本大震災の発災に伴う防災意識の高まりや情報の収集・判断・発信など情報モラル教育の必要性の高まりを受け、東京都教育委員会(情報教育開発委員会)では、これまでの情報モラル教育の推進に加え、防災教育の視点を重視した資料の作成など研究開発を行ってきました。
研究の参考とした資料、教材をリンク集にしました。教育関係者だけでなく、一般の方が防災や情報モラルを学ぶ上でもわかりやすい情報です。ぜひ、ご活用ください。
▶ 東京都の防災教育に関するWebサイト、教材、指導資料
▶ 東日本大震災時における情報・通信の状況についての資料
東京都の防災情報を総合的にまとめたポータルサイト。避難所や給水拠点、医療機関を検索できる防災マップや各種対策方法など。「発災時のページ」では最新の災害情報、避難情報、医療救援情報がリアルタイムに提供されます。災害用伝言ダイヤルへのリンクも。震災等の非常時の情報の入手方法として使かい方を事前に学習しておきたいものです。
(小学校・中学校・高等学校)
全ての子供たちに、危険を予測し回避する能力や他者や社会の安全に貢献できる資質・能力を身に付けさせる安全教育を推進するため、“全国初”の総合的な指導資料。
災害発災時における児童・生徒の安全を確保するため作成した「学校防災マニュアル」の内容を再点検し、学校がさまざまな危機に対して組織的に対応できるようにしてあります。危機管理体制の整備・充実緊急連絡体制の整備・充実自然災害以外の危機への対応等を柱とした「学校危機管理マニュアル」。
▶ 文部科学省の資料
▶ 独立行政法人 防災科学技術研究所の防災教育関係の取り組み
府省連携による社会還元加速プロジェクトの一環として実施する「e防災マップコンテスト」、「防災ラジオドラマコンテスト」のサイト。
「e防災マップ」は、地域の特徴や災害時の課題、対策などを反映し、災害時や日頃の防災活動で役立つマップをパソコンで作るもの。
「防災ラジオドラマ」とは、行政が作成した各種災害の被害想定やハザードマップなどの資料を参考に、災害時に地域で起こりうることを時間に沿って具体的に整理し、ラジオドラマに仕立てたものです。
防災教育の視点を重視した情報モラルの授業の発展的な学習として考えられます。
東日本大震災に、様々な団体や個人が協働で立ち向うために有用な情報を集約・発信しているサイト。
災害対応に有用な各種地図・地理空間情報、各種地震データ・津波被害についてのとりまとめなどの情報、避難、原子力関係、交通、ライフライン、生活支援など様々な情報を集約・発信しています。
被災地の失われた「過去」の記憶をデジタルで再生し、被災した「現在」と復興に向けた「未来」の映像や資料をデジタルで記録し、まるごとアーカイブすることを目的としたプロジェクト。
アーカイブされた映像や資料等のデジタルコンテンツは、被災地の復興まちづくりの資料として、また、防災学習や防災研究等の貴重な資料として、日本全国をはじめ全世界で活用することを目指しています。
311まるごとアーカイブスのアーカイブデータを活用する「防災マルチプル電子図鑑」は、子どもから大人まで世界中の誰もが利用できる汎用的な防災学習の教材で、災害リスクという避けられない不確実性と上手につきあうためのリスクリテラシーについて効果的に学べる防災図鑑になる予定です。
今後の首都直下地震等に備え、まず自分の命を守り、次に身近な人を助け、さらに地域に貢献できる人材を育成する防災教育を一層推進するために、小・中学生を対象に、教科等横断的に活用する新たな防災補助教材。